普段会社員として生活している人には聞きなれないローンですが、経営者や法人同士の間では頻繁に利用されているローン形態の1つです。
シンジケートローンは日本語で協調融資とも呼ばれており、1つの案件に対して複数の金融機関が同じ条件で融資を行うことを言います。
一種のマッチングにも類似しており、借入側と貸付側双方にメリットが出やすい制度です。
今回はシンジケートローンの概要や制度から、利用する上でのメリット・デメリットについて詳しく解説します。
資金調達でお悩みの方は、新たな手段として利用できるかもしれません。
ぜひ参考にしてみてください。
■シンジケートローン(協調融資)とは
目次【移動できます】
シンジケートローンとは、冒頭でも触れた通り1つの借入人(企業)に対して、複数の金融機関が同条件・同金利で融資を行う形式のローンを指します。
このローンを利用する場合には、下記の立場に該当する機関が必要です。
・借入人(企業)
・アレンジャー(幹事金融機関)
・参加金融機関
借入企業が大型融資を希望したとき、高確率で利益が期待できる案件であったとしても、金融機関との個別契約では対応が難しい場合などにシンジケートローンが用いられます。
このローンは借入が各金融機関と個別に直接契約を結ぶわけではありません。
シンジケートローンにはアレンジャー(幹事金融機関)と呼ばれる金融機関を仲介として設置し、そのアレンジャーが貸付人となる金融機関を集めてシンジケート団を組成するところからスタートします。
シンジケート団とはその案件に参加する金融機関のことです。
契約が締結されたあとは、エージェントと呼ばれる仲介金融機関が、シンジケート団に加入した金融機関に借入人からの申し込みやその他通知などを伝えます。
その通達を受けてシンジケート団の金融機関がそれぞれ承諾すれば、借入人専用の決済口座にそれぞれ個別に融資が振り込まれるという仕組みです。
元利金を支払うときは、決済口座に一括で振り込むだけでエージェントがシンジケート団の各金融機関に振り込んでくれます。
◆どんなときに利用する?
一般的にシンジケートローンが利用されるのは、企業が大きな額の資金調達を必要としたときです。
資金は必要だが、個別の契約では融資を受けるのが難しい状況などでシンジケートローンが活用されます。
シンジケートローンには貸す側と借りる側それぞれにメリットとデメリットがあり、状況と特性を理解した上で利用しなくてはなりません。
ここからはシンジケートローンの具体的なメリットとデメリットについてご紹介します。
■貸す側のメリット
貸す側の主なメリットは、ほぼ確実に金利を回収できる大型案件でありながら、金額的に個別契約では融資が難しい状況などでも融資が行えるところです。
シンジケートローンでは1つの案件に対して、シンジケート団に加入した金融機関がそれぞれ分割して融資を行うので、個別には難しい金額でも融資が可能になります。
また、万が一貸し倒れが発生した場合でも、個別契約なら全額赤字となるところがシンジケートローンを利用することでリスクを分散できるのです。
■借りる側のメリット
借りる側のメリットは、効率的にかつ迅速に多額の資金調達ができることです。
基本的な手続きはすべてアレンジャーやエージェントが代行してくれるので、余計な手間を省きつつ、多額の資金が集められます。
その他契約前後に必要な金利や契約内容の交渉、貸付金融機関への振り込みなどの負担を軽減できるのも、シンジケートローンのメリットだと言えるでしょう。
またこれまで取引をしていなかった銀行をシンジケート団に加えれば、その後の調達窓口の拡大ができます。
当該案件終了後の調達窓口を大きく広げられるのも、シンジケートローンの魅力です。
■シンジケートローンのデメリットは?
では、シンジケートローンを利用する上でのリスクやデメリットとは、どのような部分なのでしょう。
シンジケートローンは複数の金融機関が共同で出資する制度なので、1度に多額の融資を集めることができます。
しかし、この多額の融資を受けるためには「シンジケート団の参加金融機関」すべてに融資の承諾をもらわなくてはなりません。
もしどこか1社が融資を拒否した場合、シンジケートローン自体が否決となってしまう可能性もあるのです。
またシンジケートローンに融資をする金融機関に対して、統一された融資条件を提示することになるため、個別に契約をするよりも金利その他借入企業にとっては、負担がやや大きい設定となります。
その他に、シンジケートローンを利用する際には金利だけでなく「アレンジャーフィー」や「エージェントフィー」などの手数料も発生するので、契約内容にはしっかりと目を通しておきましょう。
アレンジャーフィーとエージェントフィーの金額はプロジェクト内容や銀行によっても異なりますが、一般的には金利の5%ほどが相場と言われているようです。
■シンジケートローンを扱っている大手金融機関
シンジケートローンを円滑に利用できるかどうかは、アレンジャーとなる金融機関の手腕によって大きく左右されます。
実際にシンジケートローンを取り扱っている金融機関は数多くありますが、その中でも大手銀行のシンジケートをピックアップしました。
◆三井住友銀行
三井住友銀行でもアレンジャー及びシンジケートローンを取り扱っており、平成25年度の実績として、組成件数738件・組成金額は約8兆132億と確かな数字を示しています。
【補足】
◆みずほ銀行
みずほ銀行のシンジケートローンでは、業務内容に応じて対応するシンジケーション部隊が存在します。
シンジケートローンの種類によって30名~80名の営業部隊と連動し、顧客のシンジケートローン運用を支援。
【補足】
◆三菱UFJ銀行
銀行最大手の三菱UFJ銀行のシンジケートローン。
最大手である強みを活かし、大阪・東京・名古屋の3拠点にあるネットワークを活用して顧客をサポートしてくれます。
【補足】
また上記3大拠点それぞれに、唯一シンジケートローン専門部署を配置している銀行でもあり、信頼性・実績ともにサポートが充実した銀行です。
シンジケートローンは銀行によってサポート内容が大きく異なってきます。
上記の中では三菱UFJ銀行が規模の大きさを活かして、専門部隊を用意するなど特色を見せています。
同じ銀行であっても担当者などによっても成功率は違ってくるので、シンジケートローンを申し込む場合には、プロジェクトが立ち上がった時点で面談や相談を重ねておくようにしましょう。
※ワカルではシンジケートローン以外のビジネスローンも多数ご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
その他ビジネスローン解説コンテンツ
・おすすめのビジネスローン【法人、事業者】ランキング!金利や限度額を比較!
・事業者向けローン、ビジネスローンの金利、即日融資、総量規制の疑問
・ビジネクストの利点・欠点を他社のビジネスローンと比較してみた
■まとめ
シンジケートローンは、大型プロジェクトの資金調達にはとても便利なサービスです。
一度に多額の融資を受けられるほか、これまで取引のなかった銀行の開拓にもつながります。
また、シンジケートローンを利用するにはある程度の信頼性が必要になるため、このローンを利用できるというだけでも、自社の信頼性の提示につながるのです。
アレンジャーフィーやエージェントフィーなど、金利以外に発生する手数料はありますが、手間や効率を考慮すれば、シンジケートローンの利用価値は十分にあると言えるでしょう。